![]() |
銭湯「橋本湯」です。 まだ、いちども入ったことがありません。 近々ぜひ入りたいと思います。 駐車場がないのが・・・ |
![]() |
「橋本湯」の正面の屋根瓦 瓦に屋号が入っています。粋ですね! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
橋本には、まだまだ当時の建物が多く残っています。 | |
![]() | ![]() |
柳谷の渡し(山崎の渡し)の道標です。 「大阪下り舟乗り場」は読めますが、もう一方はなんて書いてあるのか? | |
![]() |
![]() |
淀川の堤防(旧国道)からの撮影しました。 丸い窓も見えます。にぎわっていた往時はどんな眺めだったのでしょう。 色々想像をめぐらせます。 | |
![]() |
![]() |
駅から、まっすぐの道の建物です。 タイムスリップしたような感覚に襲われます。 | |
![]() |
かつては、宿場町でした。 この店は、今も営業しているのでしょうか? 泊まってみたいものです。 |
![]() |
湯澤山茶久蓮寺(湯たくさん茶くれん寺)跡 秀吉がお茶を所望したところ湯ばかり沢山出したの でこの名がついたそうです。 橋本の駅の東側にあります。 |
![]() |
右面:京大坂街道 右 八幡御幸橋八丁 左 樟葉八丁 南 志水近道廿丁 |
![]() |
左面:橋本渡舟場三丁 山崎停留所十丁 柳谷観音一里廿丁 長岡一里 粟生一里半 善峯二里 |
![]() |
橋本と樟葉の境あたり。淀川上流を望む。 河川敷に新しい道路ができていました。 御幸橋までつながるそうです。 完成したら、サイクリング道になるそうです。 |
![]() |
楠葉の町楠葉(まちくずは)にある、道標です。 右 八幡宮 是より近道二十三丁 |
![]() |
石に字を書いた道標(?)がありました。 板にとめたものを柱にくくりつけてありました。 |
![]() |
右に直角に曲がるところに石碑がありました。 石は先ほどのものと同じようです。 |
![]() |
船橋川の左岸に道標がありました。 ここに、橋があったものと思われます。 |
![]() |
![]() |
少し上流に、右岸にも左岸にも記念碑がありました。 右岸のものは「北河内郡樟葉村」 左岸のものは「北河内郡牧野村」でした。 |