![]() | 自宅から走ってスタート地点まで来ました。 鳥羽街道のスタートは淀の納所です。 鳥羽街道ではなく、千本通りの看板があります。 |
![]() | 納所村道路元標の碑です。 鳥羽街道の入り口にありました。 納所村では、ここから距離をはかりました。今は? |
![]() | 鳥羽街道は、桂川の右岸を走っています。 柵の向こうは堤防で、桂川です。 このあたりの堤と鳥羽街道は豊臣秀吉が作りました。 |
![]() | 鳥羽伏見の戦いの碑がでてきました。 いよいよこの辺りが、戦いの地だったんだ。 |
![]() | 造り酒屋のようです。 「月の桂」の看板が見えます。 杉玉も2つが見えます。 |
![]() | 下鳥羽にある恋塚寺です。 |
![]() | 鳥羽離宮跡にある解説の看板。 当時は、大きな池だったことがわかります。 見えている川は、宇治川なので、 小椋池は画面のまだ右下になります。 |
![]() | 小枝橋付近にある道標と看板。 明治元年(1868)正月三日夕方、 この付近での戦いが、鳥羽伏見戦の発端となった。 伏見は、本日の後半の竹田街道です。 |
![]() | こちらにも恋塚寺がありました。 上鳥羽にある恋塚寺です。 正式名称は、浄禅寺です。 |
![]() | 上鳥羽村道路元標。 納所に続いて2つめの道路元標です。 でも、「鳥羽街道」の道標は見つかりません。 |
![]() | 吉祥院天満宮 菅原道真生誕の地といわれている。 道真のへその緒を埋めた 「管公胞衣塚(えなづか)」があります。 |
![]() | 羅城門跡につきました。 鳥羽街道の終点(基点)です。 このなかに羅城門の復元模型があります。 |
![]() | 地蔵堂の横手から入ると、 公園に羅城門遺跡の碑があります。 礎石もなにもありません。 |
![]() | 地蔵堂にある羅城門の模型です。 正面32m奥行き8m高さ21m。 今日は東から入ります。 |