伏見街道、師団街道、西国街道(個人走)

〜 伏見街道 〜

京阪電車を七条で降りて、正面町、大坂町を通って、五条へ出ました。
伏見街道の起点は、五条の本町通。
ここから、南へ下ります。

伏見街道トップへ    戻る    次へ



五条から南へ少し下ったところを東へ入ると、
耳塚(鼻塚)があります。
豊臣秀吉の朝鮮出兵にまつわる遺跡です。
耳塚をさらに東へ行った突き当たり、
豊国(とよくに)神社です。
通称は(ほうこく)神社だそうです。
豊臣秀吉が祀られています。
国立博物館です。
立派なので思わずシャッターを押しました。
三十三間堂です。
正式には蓮華王院といいます。
びっしり並んだ千手観音が有名です。
伏見街道ゆかりの碑が出てきました。
伏水街道一の橋址です。
一橋(いっきょう)小学校の近く、
寶樹寺(橋詰堂)の横にありました。
伏水街道第二橋
伏見ではなく伏水なんですね。
伏流水が豊富だったんでしょうね。
場所は、東福寺駅南、東大路の下です。
臨済宗 大本山 東福寺です。
臥雲橋、通天橋、偃月橋の3つのうちの
真ん中、通天橋です。
紅葉のころは素敵です。
本堂の天井に描かれた。竜です。
伏水街道第三橋
東福寺の西にあります。通天橋の下流です。
下は、ちゃんと(?)川です。
お稲荷さんの近くへ来ました。
いいにおいがしたので、
思わず買ってしまいました。280円。
お稲荷さんです。
すごい人出です。
車も駐車場待ちで大渋滞でした。
伏見大社の入り口近く。
伏見人形展示場です。
街道沿いには、伏見人形の店舗もありました。
ランプ小屋。
JR奈良線の稲荷駅にあります。
日本最古の鉄道関係の建物です。
旧東海道線で残った只一の建物。
伏水街道第四橋
深草直違橋1丁目にあります。
ここも川(?)が流れていました。
藤森神社です。
菖蒲の節句発祥の地だそうです。
駅は墨染の方が近いでしょう。
名水「不二の水」もありました。
墨染の交差点。墨染駅があります。
このあたりは、直違橋通
(すじかいばしどおり)と呼ばれます。
墨染寺です。
ぼくせんじと読みます。
名前は、境内の「墨染桜」に由来しています。


伏見街道トップへ    戻る    次へ