![]() | 五条から南へ少し下ったところを東へ入ると、 耳塚(鼻塚)があります。 豊臣秀吉の朝鮮出兵にまつわる遺跡です。 |
![]() | 耳塚をさらに東へ行った突き当たり、 豊国(とよくに)神社です。 通称は(ほうこく)神社だそうです。 豊臣秀吉が祀られています。 |
![]() | 国立博物館です。 立派なので思わずシャッターを押しました。 |
![]() | 三十三間堂です。 正式には蓮華王院といいます。 びっしり並んだ千手観音が有名です。 |
![]() | 伏見街道ゆかりの碑が出てきました。 伏水街道一の橋址です。 一橋(いっきょう)小学校の近く、 寶樹寺(橋詰堂)の横にありました。 |
![]() | 伏水街道第二橋 伏見ではなく伏水なんですね。 伏流水が豊富だったんでしょうね。 場所は、東福寺駅南、東大路の下です。 |
![]() | 臨済宗 大本山 東福寺です。 臥雲橋、通天橋、偃月橋の3つのうちの 真ん中、通天橋です。 紅葉のころは素敵です。 |
![]() | 本堂の天井に描かれた。竜です。 |
![]() | 伏水街道第三橋 東福寺の西にあります。通天橋の下流です。 下は、ちゃんと(?)川です。 |
![]() | お稲荷さんの近くへ来ました。 いいにおいがしたので、 思わず買ってしまいました。280円。 |
![]() | お稲荷さんです。 すごい人出です。 車も駐車場待ちで大渋滞でした。 |
![]() | 伏見大社の入り口近く。 伏見人形展示場です。 街道沿いには、伏見人形の店舗もありました。 |
![]() | ランプ小屋。 JR奈良線の稲荷駅にあります。 日本最古の鉄道関係の建物です。 旧東海道線で残った只一の建物。 |
![]() | 伏水街道第四橋 深草直違橋1丁目にあります。 ここも川(?)が流れていました。 |
![]() | 藤森神社です。 菖蒲の節句発祥の地だそうです。 駅は墨染の方が近いでしょう。 名水「不二の水」もありました。 |
![]() | 墨染の交差点。墨染駅があります。 このあたりは、直違橋通 (すじかいばしどおり)と呼ばれます。 |
![]() | 墨染寺です。 ぼくせんじと読みます。 名前は、境内の「墨染桜」に由来しています。 |