![]() | 東寺まで来ました。 初弘法さんでたいそう混雑していました。 |
![]() | 昨日に続いて、羅城門跡。 |
![]() | こちらは、昨日行き損ねた「西寺跡」。 公園になっていましたが、礎石はありました。 |
![]() | 近くに西寺(お寺?)がありました。 石碑もありました。 |
![]() | 西国街道で最初に見つけた道標。 石材屋さんが自宅に作ったものみたいです。 |
![]() | 久世橋を渡って南へすぐ。 |
![]() | 向日市にあった道標。 |
![]() | 上の写真の道標からの街道。 石畳になり、街道の雰囲気があります。 |
![]() | 江戸期古道名 道標は新しいが、 「江戸期」に歴史を感じます。 |
![]() | 向日町道路元標。 上の写真の道標の向かいにありました。 |
![]() | 阪急京都線をくぐってすぐ、 西新道から旧道へ入ったところ。 ここからも旧道らしい雰囲気があります。 |
![]() | 一文橋です。 大雨のたびに流され、 その架け替え費用のため通行人から 一文を取り始めたのが 橋名の由来といわれる。 |
![]() | 長岡京市には道標はたくさんありました。 道も石畳で雰囲気があります。 |
![]() | 駅前の道標です。 |
![]() | 石畳です。 |
![]() | 比較的古いものもありました。 もっと歴史を感じる道標もありました。 (字が読めません) |