![]() | 受付開始。 ゼッケンをもらって、走る準備をします。 顔見知りと挨拶や近況報告も♪ |
![]() | 塚本駅。7:45。 いよいよスタートです。 おっと、その前に記念写真♪ |
![]() | スタートしました。 スタートはいつもと同じのんびりウオーキング?! 商店街の中は、静かに行きましょう。 商店街を出たらスピードアップ♪ |
![]() | 商店街を出てすぐ、「野里の渡し跡」がありました。 最初の石碑です。みんな、写真を撮ります。 |
![]() | もう一枚♪ ここに「槲(かしわ)の橋」(有料)が架けられたが、 新淀川の通水で中津川が埋めたれられ、なくなった。 |
![]() | 淀川大橋を渡りました。 天気は快晴♪ 気温もgood♪ 風がチョットきつい! |
![]() | 「安治川橋」の碑です。 高いマストの船が通るときは、 橋桁が旋回する可動式の橋でした。 その様から「磁石橋」と呼ばれていました。 外人居留地もこの辺りにありました。 |
![]() | 「富島渡船場跡」 上記の安治川橋が、明治18年の洪水で 流木などをせき止め、危険になったため爆破された。 その後、個人営業で渡しが始められました。 その後、市営となりました。 |
![]() | 中央卸売り市場が開設されてからは 仕入れに通う商人でにぎわいました。 自動車の普及で、利用者が減り、その歴史を閉じました。 (対岸に中央卸売市場があります) |
![]() | 倒れている石碑がありました。 「共同荷場?」と書いてあるようです。 |
![]() | 阪神電車が、西九条から近鉄難波まで延伸されます。 安治川に架かる橋です。 今は川に平行ですが、架設するときは、 台(船)ごと90°動くのでしょう。 |
![]() | 安治川隋道。 自転車も乗れるエレベーターです。 このエレベータで、安治川の地下へ降ります。 残念ながら、本日は、工事中で使用できませんでした。 横の階段で地価へ降ります。(ToT;) |
![]() | トンネルの中です。 頭の上は、安治川。 川の下を歩いています♪ |