石神遺跡説明会C

竹田遺跡〜甘樫坐神社

竹田遺跡、山田寺跡、甘樫坐神社



石神遺跡説明会トップへ    戻る

すぐ近くで別の遺跡発掘説明会を
やっていました。竹田遺跡です。
飛鳥寺の北面大垣を東へ20mです。
竹田道に面しています。
こちらは建物跡が主です。
飛鳥時代後半以降のものと
平安時代から中世にかけての
ものです。
山田寺跡へも行ってきました。 東面回廊の建物全体が屋根瓦
もろとも西向きに倒れた状態で
見つかりました。
山田寺跡は他の遺跡と同じ、
建物跡が盛り土になって芝生が
植えられていました。
山田寺から戻ります。
石神遺跡を東から見たところです。
雷の丘の間を通ります。
右には畝傍山と二上山が見えます。
説明会が終了したので、
シートを掛けはじめていました。
甘樫坐(あまかしにいます)神社
にもよりました。
境内ある「立石」という大きな石の
前で、釜を据え、嘘、偽りを正す
「盟神探湯(くがたち)神事」が
行われます。

石神遺跡説明会トップへ    戻る