![]() | 長寿村の近くのなか卯で朝食。 朝食後ここで記念写真。 5時半。まだまだ、真っ暗です。 |
![]() | 6時すぎ。畝傍山の登り口です。 まだまだ、真っ暗で、何も見えません。 |
![]() | 畝傍山の山頂からの夜景です。 明るくなれば、きっとすばらしい展望でしょう♪ |
![]() | 畝傍御陵前駅です。 ここで、1名東京まで帰りました。 予定の電車が出たところでした。 自宅には間に合って着いただろうか? |
![]() | 本薬師寺跡です。 天武天皇の発願によりできたお寺です。 |
![]() | 甘樫丘に来ました。 ここも展望台まで登ります。 |
![]() | いろいろな渡し鳥がいるみたいです。 斑鳩の地名は、イカルだったんだ。 イカルはくちばしが黄色で、 頭の黒いきれいな鳥です。(ネットで調べてね♪) |
![]() | そこは、遊歩道ではありませんよ! 管理人に怒られますよ。 |
![]() | 山頂展望台へ来ました。 360°の絶景です。 大和三山。まずは、耳成山。 |
![]() | つづいて、先ほど真っ暗ななか登った畝傍山。 結構、坂がきつかった。 |
![]() | こちらが、天香具山。 大和三山が一望できる。まさに絶景です。 |
![]() | みんなで記念写真。カシャ! 誰だ!耳成山を隠すのは! |
![]() | 携帯を出して、写真。 耳が冷たい! 方向はどっちかな? |
![]() | あっちの景色、こっちの景色。どっちも絶景♪ |
![]() | テーブルの上は、 銅版に刻まれた、景色図。 |
![]() | 集落も懐かしい感じがします。 のどかな感じがします。 |
![]() | 山に囲まれて、こんなにいいところ。 だから、かつて都を置いたのでしょう。 |
![]() | 耳が寒い! もう少し、景色を見ていましょう♪ |
![]() | テーブルの上の案内地図を確認! ぼちぼち出発しないと、今日中にゴールしないよ! |
![]() | まだ、記念写真を撮りますか! すっかり体が冷えてしまいました。 |
![]() | やっと出発です。 甘樫丘からやっと降りてきました。 |