![]() | 京阪中書島駅の駅前には石碑や案内の看板があります。 写真の道標は、長建寺、寺田屋、大黒寺、 桃山御陵、乃木神社の文字が刻まれています。 |
![]() | 伏見は、「伏水」ともかかれるように、 伏流水が豊富で、造り酒屋の町でもあります。 写真は月桂冠大倉記念館です。 前の川は、宇治川派流です。 この川も昔は船が行きかっていました。 |
![]() | 宇治川派流を進むと、京橋が見えてきました。 このあたりが伏見港の中心地です。 橋の付近は公園になっています。 |
![]() | 京橋です。 このあたりに本陣、脇本陣、 船宿などが多く存在しました。 今はほとんどありません。 |
![]() | 寺田屋です。今も残っている船宿です。 寺田屋騒動で有名です。 屋内には龍馬の部屋もそのまま残っています。 |
![]() | 坂本龍馬の銅像。 寺田屋の庭にあります。 |
![]() | 竜馬通りです。 雰囲気のある商店街です。 寺田屋の近くです。 大手筋までつながっています。 |
![]() | 旧高瀬川にかかる角倉橋です。 高瀬川の開削をした角倉了以(すみのくらりょうい) から名前をつけたそうです。 |
![]() | 旧角倉橋の親柱。 角倉橋のすぐ横にありました。 |
![]() | 旧伏見港。 公園として整備されています。 でも、「鳥羽街道」の道標は見つかりません。 |
![]() | この細い橋を渡ります。 宇治川沿いに淀へ向かいます。 淀まで旧街道を感じるものは何もありませんでした。 |