![]() | 戊辰戦争の碑です。 競馬場の線路向かいにあります。 |
![]() | 淀小橋旧跡 納所の交差点の近くです。 淀大橋は今の淀新町の辺りにあったそうです。 |
![]() | 淀城跡です。そこにいた、おじさんが案内してくれました。 手前の石の下が、井戸で、楠の根元に埋まっているのが手洗いだそうです。 井戸には、確かに水はありました。 当時、ここで水を汲んで、手洗いで手を洗っていたそうです。(by おじさん) |
![]() | 城跡の手前に道標が集めてありました。 「京都街道」「伏見街道」「淀小橋」の文字と 色々な場所までの距離が書いてあります。 見ごたえがありますよ。納所にあったものだと思われます。 |
![]() | 淀城之故跡。 この石碑も各方面までの距離が書いてあり、 見ごたえがあります。 |
![]() | 淀町道路元標。 元標の文字は埋まっています。 淀新町にあります。 この辺りに、淀大橋が架かっていました。 |
![]() | 宇治川に架かる御幸橋です。 新しい、幅の広い橋になっています。 親柱は旧橋のものです。 |
![]() | こちらは木津川に架かる御幸橋です。 左に新橋が工事中です。 |
![]() | 阪大ではありません、「大阪」です。 やわたのほうへ降りて、 堤防の下を大阪方面へ行きます。 |
![]() | 橋本の手前にある大きな楠です。 かつてはこの木陰で休んだのでしょうか 右は堤防。上は府道です。 |
![]() | 八幡宮の常夜灯です。 八幡宮への道はたくさんあります。 |
![]() | 「右 八まん宮山道 これより十六丁」 「左 大坂 下り船乗場」 左右が逆のように思います。(180°回転している?) |
![]() | 「左り 八まん いせ 京 伏見」 この道標の向きはあっています。 |
![]() | 「山ざき あた古わたし場」「柳谷わたし場」 この先は、現在も淀川です。 ここに、山崎への渡しがありました。 |
![]() | 橋本の町並みです。 昔の面影が残る建物がたくさんあります。 堤防側からも風情があります。 |
![]() | 橋本湯です。 橋本の町が終わるところ(枚方寄り)にあります。 橋本は小さな町ですが、歴史を感じるものがたくさんありました。 |