![]() | 集合場所のJR法隆寺駅です。 天気予報とは違って、空はすごく暗くどんよりしています。 7時を過ぎているのにまるで夜明け前です。 奈良の東の山は雨のようです。 |
![]() | 駅の横にある道標です。 「法隆寺七堂大伽藍是ヨリ北十六丁」 2kmもありません。 体が温まるまでに着いてしまいます。 |
![]() | 集合! 本日のコースの説明です。 例年使っている、「長寿村」が閉店になり、 ことしは、コース変更をしました。 急遽コースを変更するかもしれないので、 あまりばらばらにならないように協力してくださいネ♪ |
![]() | 出発前の集合写真! 初めて参加の人はもちろん、何度も参加している人も わくわく、どきどきの瞬間です。 |
![]() | 早速、見つけてしまいました。 スタートしてすぐのところにあった看板。 強烈な印象! 強烈過ぎて、客が減るのでは? 足つぼも同じ店? |
![]() | やってきました。法隆寺! 日本で最初の世界遺産。正式には、 法隆寺地域の仏教建造物(1993年12月11日登録)。 法隆寺は現存する木造建築物としては世界最古の建造物です。 |
![]() | 「法隆寺の前で記念写真! 伽藍配置は中門と講堂の間に、 塔(五重の塔)と金堂が左右に並びます。 こちらは西院ですが、東院もあります。 |
![]() | 斑鳩神社です。 天満宮なので、菅原道真を祀っています。 旧法隆寺村の氏神だそうです。 |
![]() | 法隆寺から松尾寺までは、「松尾道」と呼ばれています。 法隆寺東院夢殿から松尾寺までの表参道であり、 1丁から18丁まで丁標石があります。 |
![]() | 松尾寺到着。 みんなは、もっと早く着いているようです。 日本最古の厄除け寺。バラで有名。 松尾山真言宗、補陀落山が正式名称。 |
![]() | こちらが北の門です。 大黒堂・行者堂・阿弥陀堂・三重塔 などがありました。 |
![]() | こちらは、『松尾山神社』。 松尾寺の奥、3重の塔の脇から山を登ったところにあります。 少し登っただけですが、ひっそりとしていました。 |
![]() | 矢田寺へ向かう道は 近畿自然歩道(歴史の道)になっています。 ここ国見台展望台からは奈良が一望できます。 |