![]() | 矢田寺です。 アジサイ寺として有名です。 正式名称は金剛山寺(コンゴウセンジ) 梅、桜、ツツジ、キョウチクトウ、萩、紅葉、山茶花 四季折々の花も楽しめるそうです。 |
![]() | 日本最古の延命地蔵菩薩を安置しています 「矢田のお地蔵さん」としても親しまれています。 閻魔堂もあります。 お地蔵さん=閻魔さん? |
![]() | 味噌なめ地蔵 新しい味噌を作ったとき、 なめてもらうと味がよくなるそうです。 味噌以外にも御利益はないのかな? |
![]() | 次は、平城京跡へ向かいます。 天気もすっかりよくなり、気分はルンルン♪ あれ!もしかしてみんな歩いてる? |
![]() | しばらく走ると前から、見た人が! 途中参加の2名が合流しました。 歌姫さんは、われわれがあまりにも遅いので 追い越してしまっていたそうです。 |
![]() | 白い郵便ポスト?! いえいえ、個人の郵便受けです。 「骨董」反対側には「美術」の文字 |
![]() | 登弥神社へ向かって、道路を横断します。 登弥(とみ)神社は通称木島(このしま)明神といい、 物部氏の祖神饒速日命(にぎはやひのみこと)を祀っています。 |
![]() | 登弥神社は粥占いでも有名です。 農作物の一年間の出来具合いを占います。 毎年2月1日の未明から行われます。 本殿は、二社殿が並んで建っています。 |
![]() | 登弥神社の前で少し休憩。 天気は曇り、暑くも寒くもなく、 風もなく快適です。 |
![]() | 薬師寺到着。 天武天皇、持統天皇、文武天皇に縁のあるお寺です。 もとは、飛鳥にありましたが、 平城遷都に伴い現在地に移されました。 |
![]() | 薬師寺は世界遺産です。 「古都奈良の文化財」として平成10年に登録されました。 伽藍配置は中門、東塔・西塔、金堂、講堂。 塔が対になっています。三重の塔です。 |
![]() | 薬師寺から、唐招提寺に向かう道の道標です。 これも何十年か何百年後には 立派な道標の仲間入りしているのでしょうか? 字を太く深く掘ってほしいです。 |
![]() | 同じく、唐招提寺に向かう道です。 屋根瓦の上にカメの瓦が・・・ なぜか(?)親近感を感じてしまいました。 |
![]() | 唐招提寺です。世界遺産です。 前を素通りしてしまいました。 「古都奈良の文化財」世界遺産には、 東大寺、正倉院、興福寺、春日大社、元興寺、薬師寺、 唐招提寺、平城宮跡、春日山原生林が含まれます。 |