![]() |
![]() |
第二トンネル横は、公園になって います。ランニングをしている人も たくさんいました。 |
山科の眺望します。 |
![]() |
![]() |
第二トンネル出口です。 | 第二トンネル出口下流です。 水量がもっと減りました。 |
![]() |
![]() |
疎水の安朱橋を東へ400mほど 行くと、毘沙門堂があります。 | |
![]() |
疎水にかかる橋は すこし高くなっています。 橋がたくさんあることが 生活を感じます。 |
![]() |
安朱川との立体交差です。 天井側のように橋の中を 安朱川が流れています。 |
![]() |
![]() |
水の少ない疎水が続きます。 | 疎水の左岸にある天智天皇陵。 振り返って撮影しました。 柵が続きます。 |
![]() |
![]() |
本國寺の山門、 開運門(通称赤門)です。 |
仁王門には金色に輝く仁王像。 |
![]() |
![]() |
金色の燈籠と日蓮上人。 | 九頭竜銭洗弁財天。 ここにも金色が・・・ 他には釣鐘も金色でした。 |
![]() |
![]() |
工事用の仮設の橋もありました。 | 太鼓橋(アーチ橋)です。 |
![]() |
![]() |
諸羽トンネル このトンネルは短いです。 水まったく流れていません。 |
トンネル出口です。 工事のブルーシートで ほとんど見えません。 |
![]() |
![]() |
『日本最古の鉄筋コンクリート橋』 の碑が近くにあります。 |
第三トンネルです。 |