![]() |
![]() |
橋を渡ったところに 手製の案内板がありました。 今日は、こちらを行きます。 |
獣道のようなトレイルです。 左の坂を上がります。 |
![]() |
途中には手製の案内板も 要所要所にありました。 京都一周トレイルのコースとも 重なっているところがあります。 このコースも今度ぜひ行きたいです。 |
![]() |
![]() |
日向大神宮の外宮です。 | 内宮です。天照大神を祀っています。 |
![]() |
![]() |
天照大神と言えば、 「天の岩戸」やはりありました。 |
「天の岩戸」です。 岩のトンネルになっています。 『開運厄除けの神岩戸くぐり』 の看板が脇にありました。 |
![]() |
![]() |
蹴上げの浄水場です。 | 正面に見えるのが 第三トンネルの出口です。 左からは第2疎水の流れの 一部が出ています。 右は九条山ポンプ場。 |
![]() |
![]() |
インクラインです。 レールを使って台車に船を載せ 落差36mを運搬します。 |
田邊朔朗像です。 |
![]() |
![]() |
南禅寺方面へ向かう疎水分線です。 第二疎水から水を取っているようです |
南禅寺の疎水楼です。 この上を疎水分線が流れています。 |
![]() |
![]() |
疎水楼をすぎると暗渠になります。 次は、哲学の道に現れます。 |
南禅寺の山門です。 『絶景かな、絶景かな』で有名。 (by石川五右衛門) |
![]() |
![]() |
『ねじりまんぽ』 再びインクラインまで戻ってきました。 インクラインの下を抜ける トンネルです。 |
『ねじり』はレンガが斜めに配置 されているところからきています。 |
![]() |
![]() |
インクラインの横を流れている疎水。 | 疎水分水から一部流れてきます。 |
![]() |
![]() |
インクラインの終わりの場所に 琵琶湖疎水記念館があります。 入館料は無料です。 |
疎水記念館から西を臨みます。 右は動物園です。 |
![]() |
![]() |
白川は疎水記念館の横に流れ込み、 平安神宮の鳥居近くから 流れ出ます。(?) |
南禅寺の北側の疎水も 疎水記念館に流れ込みます。 |