![]() |
![]() |
南禅寺の疎水楼から暗渠に入った後、
若王子から哲学の道へ出てきます。 疎水分線と呼ばれています。 | |
![]() |
![]() |
疎水に架かる橋と並行する流れと、 疎水が立体交差します。 疎水は何度か川などと立体交差 します。 |
梅が咲いていました |
![]() |
![]() |
疎水は銀閣寺参道で 西に向きを変えます。 |
白川と立体交差。 白川はガードレールと平行しています。 疎水は、暗渠になり白川をくぐります。 |
![]() |
![]() |
白川通を過ぎると、 北に向きを変えます。 |
叡山電車の下をくぐります。 |
![]() |
![]() |
高野川手前で暗渠になります。 どうやって、 高野川をくぐるのか不明です。 |
高野川には左岸にも 右岸にも排水溝があります。 疎水との関係は不明。 |
![]() |
高野川をくぐって少しすると また、流れが見えます。 やはり、どうやって、 高野川をくぐったのか不明です。 |
![]() |
ここでは、川と交差します。 流れが一応分けられますが、 そのまま、垂直に交差しています。 右から左へ流れるのが疎水です。 |
![]() |
![]() |
疎水は、加茂川へ向かって流れます。 | 加茂川手前で暗渠になります。 |
![]() |
![]() |
加茂川の対岸(右岸)から、 東を眺めます。 |
加茂川を過ぎるとすべて暗渠です。 遊歩道のついた公園(工事中)に なっていました。 堀川まで続きます。 堀川が終点のようです。 |