![]() |
スタートは、京阪六地蔵駅からです。 六地蔵(大善寺)は駅からすぐです。 この辺りは、京へ、山科へ、宇治へ、 奈良へ向かう道の分岐点で、かつて、 多くの旅人が往来しました。 |
![]() |
![]() |
伏見の六地蔵(大善寺)です。 京阪、JRの両駅の名前にもなっているので、大きなお寺かと 思っていましたが、比較的小さなお寺でした。 | |
![]() |
![]() |
地蔵堂は六角堂です。 お堂の中のお地蔵さん(地蔵菩薩)も撮ることができました。 | |
![]() |
![]() |
地蔵堂の裏にお地蔵さんがたくさんいました。 無縁仏もたくさんいました。 | |
![]() |
![]() |
六地蔵から西へすぐに明治天皇陵があります。 天皇陵への長い階段はなんと230段もありました。 ランニングや体操をしている人がたくさんいました。 階段でトレーニングをしている人もいました。 高校生もトレーニングをしに来ていました。 | |
![]() |
![]() |
天皇陵から南の眺めはすばらしい。 | 天皇陵から東へ行くと昭憲皇太后陵 (明治天皇皇后)があります。 |
![]() |
天皇陵から南東へ行くと乃木神社 があります。明治天皇に殉死した 陸軍大将乃木希典が祀られてい ます。 |
![]() |
乃木神社から北へ行くと桓武天皇陵 があります。 第50代桓武(かんむ)天皇 在位:781年〜806年 |
![]() |
![]() |
城南宮(方除けの神社)へも寄りました。 平安末期には、後白河天皇が城南離宮を造営し都のように賑わいました。 鳥羽伏見の戦いでは、官軍の陣所となりました。 梅が満開で、しだれ梅が見事でした。(垣根越しに見ただけですが・・・) |