![]() |
![]() |
鳥羽地蔵(浄禅寺)です。地蔵堂はここも六角堂でした。 浄禅寺は恋塚寺とも呼ばれています。(恋塚寺は、下鳥羽にもあります) | |
![]() |
![]() |
地蔵堂から地蔵尊の写真を撮ったのですが、
木枠にあるアクリル板に 光が反射してうまく写りませんでした。 こちらでも、地蔵堂の後ろにお地蔵様がたくさんいました。 | |
![]() |
続いて、桂地蔵(地蔵寺)へ来ました。 阪急桂駅の近くです。 桂離宮も近くにあります。 |
![]() |
![]() |
ここの地蔵堂は四角でした。
地蔵菩薩も撮影できました。 この地蔵尊は一木の最下部をもって刻まれたもので、 世に姉井菩薩と呼ばれている。(解説板より) | |
![]() |
![]() |
ここにもお堂の横にお地蔵さんがいました。 ひとつの石に刻まれた六地蔵もありました。 | |
![]() |
![]() |
京福電鉄「蚕の社(かいこのやしろ)駅」
と駅に入る路面電車。 結構たくさんの人が乗っていました。 | |
![]() |
![]() |
木嶋坐天照御魂(このしまにますあまてらすみたま)神社。 通称、「木嶋神社」又は「蚕の社」と呼ばれる。 右は三柱鳥居(みばしらとりい)といい、珍しい3本柱の鳥居です。 三方のどれもが正面であり、上からは三角形に見える鳥居です。 | |
![]() |
難解地名。「帷子ノ辻」。 さて、なんと読むのでしょう? 有名だから御存知かも? MSIMEは一発で変換しました。 |