![]() |
![]() |
常盤地蔵(源光寺) 小さなお寺です。 帷子ノ辻(かたびらのつじ)から北東へ700m弱のところにあります。 地蔵堂は六角堂。お堂の中の写真撮影は無理でした。 お堂の上部には天国と地獄の絵がかけてありました。地蔵菩薩の説明です。 こちらにもお地蔵さんがたくさんいました。 | |
![]() |
大本山 妙心寺です。 特別公開をしていたので、 参拝客観光客がたくさんいました。 |
![]() |
![]() |
5つめの 鞍馬口地蔵(上善寺)です。 「鞍馬口地蔵」「深泥池地蔵」「姉子の地蔵」などの愛称で親しまれている。 地蔵堂は四角でした。 | |
![]() |
![]() |
お堂の中の地蔵菩薩も撮影できました。 お堂にかけてあった、お幡。六地蔵めぐりでこのお幡をいただきます。 | |
![]() |
お地蔵さんは こちら上善寺にもたくさんいました。 |
![]() |
![]() |
鴨川越しに見る大文字山。 鴨川の上流を臨みます。2週連続でこちらに来てしまった! | |
![]() |
![]() |
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ。通称、下鴨神社)
にも寄りました。 梅も咲いていて、ポスターに使われる構図で写真が撮れました。 下鴨神社は世界遺産にも登録されています。 山城の国の一の宮でもあり、全国の賀茂神社の総本社でもあります。 右の写真は「君が代」の「さざれ石」です。 細石(さざれいし)は小さな石という意味で、 年とともに成長し、岩となると信じられている神霊の宿る石です。 | |
![]() |
下鴨神社からは三条、蹴上げを 通って山科へ出ます。 山科からは旧東海道、旧三条通り。 三条通りと五条の分れ道です。 |
![]() |
![]() |
京都六地蔵巡りもこれで満願成就。 地蔵堂は六角堂でした。暗いですが、地蔵菩薩も撮影でしました。 | |
![]() |
こちらにはかわいいお地蔵さんが 6体ありました。 六地蔵ですね。 今回は、どこも閑散としていましたが、 地蔵盆のときはかなりにぎわいます。 今度は8月22or23日に来ます! |
![]() |
ゴールは銭湯「竹の湯」 4時開店でした。 開店前には5人待っていました。 入浴料は390円。 サウナも含まれます。 結構はやっていました。 写真はお風呂からあがって から撮ったものです。 |