山根街道(個人走)A

津田元町〜私部

長尾元町、津田元町と続いて、古い町並みが残っています。
自然石の灯篭をいくつも見かけました。

春日神社→かご池跡→倉治→機物神社→私部
→藤坂→菅原神社→津田元町



山根街道トップへ    戻る    次へ

津田の町並みです。 春日神社です。ここにも自然石の
燈籠があります。
左手に道標がありました。
津田公民館の前です。
「右ひらかた 左のざき大坂 道」
と書かれています。
再び、R736に出ました。
「かご池跡」の石碑がありました。
かご池とは、かごのように水が漏れる
池だそうです。
「石つき唄」が彫られていました。
「わしの若いときゃ 津田までかよた
倉治かご池で夜が明けた おもしろや
おもしろのひょうたんや
おゝあげおゝあげ」
機物(はたもの)神社。織姫と彦星の天の川伝説があります。
機物神社の境内に「災害時用井戸」
と書かれた、ポンプがありました。
動かすと、ちゃんと水が出ました。

『絶対に飲まないでください!!』
と書かれています。
私部(きさべ)の旧の集落です。造り酒屋「山野酒造」の建物です。
道が細くなりますが、直進です。
入ってすぐの民家の敷地内に道標がありました。
正面は「大峯山五十度供養」、左は「左 京 あたこ 伏見/よど やはた うじ 
すく/いせ いか なら」
右は、「右 岩船街道 大和道/左 私部 倉治 津田道」
と書かれているようです。(植木があり奥まで見えません)

山根街道トップへ    戻る    次へ