![]() |
![]() |
1つめ、伏見の六地蔵(大善寺)です。 お寺の左端に道標があります。 | |
![]() |
![]() |
道標の左面には、 「ひだりふしみみち」とあります。 |
正面は「みぎ京みち」 |
![]() |
右面は「ひだり おうばく うじ へ」 京から、伏見から宇治奈良方面に 向かう奈良街道の入口になります。 |
![]() |
![]() |
六地蔵の六角堂です。 | 六角堂に安置されている地蔵尊。 |
![]() |
お幡をいただきました。 (300円です) 「自転車ですか?」と聞かれました。 「走りです。」と答えると、 「暑いのにご苦労様です。」 と言われました。 |
![]() |
![]() |
途中、乃木神社へよりました。 | 拝殿です。 |
![]() |
![]() |
拝殿の左には、「勝水」があります。 御神水です。おいしいです。 ペットボトルにいただきました。 |
明治天皇陵、 昭憲皇太后(明治天皇皇后)陵 暑いのと、体力を温存したいので 今日は、お参りしません。 |
![]() |
![]() |
御香宮神社です。 安産祈願の社です。 |
拝殿です。 御祈祷をしてもらっている家族が いました。 |
![]() |
御神水の「御香水」です。 伏見の七名水の一つです。 かなりの行列ができていました。 |
![]() |
![]() |
伏見の町では、あちこちで地蔵盆が行われていました。 地蔵盆は京都中心に行われている行事です。地蔵盆の主役は、子どもです。 地蔵尊で供物をそなえ、お菓子を食べながらゲームなどの遊び、福引き などが行われます | |
![]() |
駅名の由来になっている 「丹波橋」です。 疎水の延長である「濠川」に 架かっています。 橋の架かっている通りを 「丹波橋通り」といいます。 |