 |
 |
西庄町の分岐です
ちゃんと道標がありました |
アップでどうぞ |
 |
 |
太神宮の常夜灯 |
なんと「街道大橋」 川は長命寺川 |
 |
安土のマンホール
デザインは永楽通宝
織田信長の刀の鍔のデザインです
ANZUCCI・・・?
安土のことだそうです
sewarageは下水道の英語 |
 |
 |
安土の街並みです |
駅前だからか店がたくさんあります
|
 |
駅前の銅像はもちろん
織田信長 |
 |
 |
曲がり角にありました
朝鮮人街道の道標 |
セミナリヨ跡
キリシタン神学校の跡です |
 |
安土山です
信長の居城
安土城があったところです
天気は快晴
手前に広がるのは麦畑 |
 |
 |
ここにも朝鮮人街道の標識が
ありました |
きぬがさ山トンネルの横です
湧水がありました |
 |
 |
伊庭坂下し この坂を神輿を下す祭りです
上は岩山のようです すごい |
 |
 |
能登川です 民家ではなく
能登川協議所となっています |
茅葺の家もありました |
 |
 |
愛知川 八幡橋です
水車のモニュメント付です |
立派な神社 天満天神宮 |
 |
 |
朝鮮人街道の碑があります
何となくほっとしますね |
こちらの碑には
「俗称」の文字があります |