 |
 |
コースから国道を挟んで、
関目神社 名前の由来は
見張所(目で見る関所)があったから |
古市橋にも道標を兼ねた
解説板がありました
左京 右大阪 |
 |
 |
森小路 京かい道商店街
まだ朝早いので人出は少ない |
古市の交差点付近
このプレートはここが最後 |
 |
 |
8:35 少しコースから外れて
といっても、このあたりは
旧街道はなくなっている
守居神社です
名前の由来は守口と土居 |
そして、これが土居の商店街です
アーケードのある商店街です
開店準備が始まっていますね |
 |
 |
文禄堤入り口です
少し上り坂になっています |
守居橋です
下は、川ではなく道路です |
 |
 |
写真ではわかりにくいですが
軒先が波を打っています |
堤から下りて
道標がたくさんあります
この近くに本陣がありました |
 |
 |
8:50 守口の一里塚跡です |
守口では路面に
こんなプレートがありました |
 |
 |
茨田堤(まむたのつつみ)
日本書紀にも出てきます |
堤防から淀川の眺めです
この区間(庭窪〜出口)は堤防なので
コンビニも自販機もありません |
 |
 |
10:10 出口には
古い民家が残っています |
倉は石垣で高床になっています
よく洪水になったのでしょうか |
 |
光善寺です
この後、枚方大橋の国道を
横切ったところで昼食にしました
コンビニもスーパーもあります |