 |
 |
10:50 枚方宿
鍵屋資料館です
東海道57次の地図が買えますよ |
軒先にフクロウのような
作り物がぶら下がっていました |
 |
 |
サボテンに花が咲いていました |
立派な民家と思ったら、
問屋役人 小野平右衛門家 |
 |
 |
12:20 楠葉砲台場跡の碑 |
このあたり一帯が砲台場跡
幕末期は関所も兼ねていたようです |
 |
 |
12:25 橋本は建物に
風情があっていいですね |
この建物の先を左へ曲がった
ところが、橋本の渡し跡です |
 |
 |
12:45 御幸橋からの眺めです
川は宇治川です |
13:00 美豆(みず)です
道が下っています、旧木津川です
淀大橋がかかっていました |
 |
 |
13:10 與杼(よど)神社 |
茅の輪潜りがありました |
 |
 |
淀城跡です 解説板がありました |
道標などが集められていました |
 |
ここは淀小橋跡
碑もあります
宇治川に架かっていました |
 |
 |
三栖の閘門です
この区間(淀〜三栖)も
堤防を走るので
コンビニも自販機もありません |
閘門の中は十石船の乗船場 |