![]() | 平城宮跡へ来ました。もちろん世界遺産。 ここは、佐伯門跡です。都の西の入り口(門)です。 いにしえの都の大きさを感じます。 1300年も前にここに都がありました。 |
![]() | 平城宮を北から南へ走ります。 広々とした宮跡を走るのは、気持ちいいです。 足取りも軽くランランラン♪ |
![]() | 平城宮の説明看板の前で記念写真♪ 後ろに見えるのが第一次大極殿を 復元しているところです。(2010年) 平城宮には、第一次と第二次の大極殿がありました。 |
![]() | 朱雀門です。 1997年10月に完成しました。 1300年も前にどうやって こんな大きなものを立てたのでしょう? 大極殿はもっと大きいからなお驚きです。 |
![]() | 朱雀門の下では、ボランティアのガイドがいます。 親切に丁寧にいろいろ教えていただきました。 |
![]() | ボランティアガイドさんと一緒に記念撮影♪ 『ここに並んで、ここから写真を撮ると全景が入りますよ』 さすが、ぴったり入りました。 ありがとうございました。 |
![]() | 今日のお昼は、ザめしや。 和食のカフェテリア方式。 ついつい買いすぎ食べすぎに注意! さて、満腹になったところで、次は奈良公園。 |
![]() | 東大寺(大仏殿)の参道前です。 「いにしえの道・奈良〜京都100km遠足」のとき この付近にエイドがありました。 ここから、春日大社へ向かいます。 |
![]() | 奈良公園には鹿がいっぱいいます。 「鹿せんべい」もあちこちで売っています。 かわいい小鹿がいたのでカメラを向けました。♪ |
![]() | 奈良公園・春日大社境内には、幹周3mを超える イチガイシの巨樹が多く生育しています。 ここ国見台展望台からは奈良が一望できます。 |
![]() | 都会の喧騒から離れて、 春日大社の参道を歓談しながら進みます。 木が生い茂り、夏でも木陰で涼しそうです。 |
![]() | 春日大社に着きました。もちろん世界遺産。 平城京の守護の為に創建された神社です。 本殿は四柱の神を祀るため四棟が並んでいます。 |
![]() | 春日大社は藤の花でも有名です。 節分とお盆に行われる万灯籠は 文字通り幽玄の世界をかもしだします。 |
![]() | 新薬師寺です。「新薬師寺」の「新」とは、 霊験「あらたかな」の意味だそうで、 西の京にある「薬師寺」とは別だそうです。 「薬師寺」は、飛鳥の「本薬師寺」を 平城遷都の時に移したものです。 |
![]() | 珍しい土偶?を見つけました。 背中に赤ん坊を背負っています。 新薬師寺の近く「まんま亭」の店の前。 カレー屋さんです。> |