![]() | 2日目のスタート前の記念写真。 AM5時です。 まだ、真っ暗です。 天気予報と違って風もなく、意外と寒くありません。 |
![]() | 昨日来た道を、石上神宮に向かって進みます。 ライトをつけて、足元に注意! フラッシュが反射帯(リフレクタ)で反射しています。 |
![]() | 5:40です。 コンビニで腹ごしらえ。 合宿でしょうか、陸上部の学生も この時間から、出入りしていました。 |
![]() | 「内山永久寺之図」とあります。 かなり大きなお寺のようです。 石上神宮の神宮寺でした。 明治の廃仏毀釈で廃寺となってしまいました。 |
![]() | 山辺の道を行きます。 6:40です。まもなく夜明けですが、 曇っているので、まだまだ暗いです。 |
![]() | 夜都伎(やとぎ)神社前です。 『乙木にはもと夜都伎神社と春日神社との2社があったが、 竹之内の三間塚池と交換して春日神社1社にし、 社名のみを変えたのが現在の夜都伎神社である。』とあります。 |
![]() | 夜都伎神社です。 本殿は茅葺です。 ?!右に透明人間が!? |
![]() | 西山塚古墳です。 この辺りは、大和古墳群。古墳密集地です。 衾田陵(継体天皇)も近くです。 |
![]() | 燈籠山古墳です。 前方部が念仏寺の墓地になっています。 お墓の上にお墓? ♪♪親亀の背中に♪・・・ 近くには中山大塚古墳もありました。 |
![]() | 人形のような大根 今年は、大根が豊作です。 |
![]() | 山辺の道の道標です。 結構たくさんあるので、 道は間違わないでしょう・・・?あれっ? |
![]() | 長岳寺です。 弘法大師創建の寺。 写真は入り口にある「根上がりの松」です。 |
![]() | 花の寺としても有名です。 日本最古の鐘楼門があります。 極楽地獄図もあります。 |
![]() | 前に見えているのは祟神天皇陵です。 祟神天皇は大和朝廷の創始者と言われています。 双方中円墳の櫛山古墳も近くにあります。 |
![]() | 景色が良いので記念写真、カシャ♪ 耳成山、畝傍山がうっすらと見えます。 |
![]() | 「万葉集 大人の散歩道」の案内板 ここにもQRコードが付いています。 携帯で読み込んでみてください。 歌碑の説明が出てきます。 |
![]() | みかん発祥の地!!! 本当だろうか??? |
![]() | 「山邊道」新しい道標です。 ところどころで見かけました。 みかん畑の中など素朴なところにありました。 この辺りは、大和の青垣国定公園です。 |
![]() | ここにもQRコード 桜井市の観光課が提供しています。 携帯サイトです。 PCサイトは/sakurai/(ktなし)ででます。 |