![]() | 昼食です。桜井の駅の贔屓屋です。 今日も昼食は少しリッチ(?)です。 個別支払いができず、不自由で、不愉快な店でした。 (次回は使わないでしょう!) |
![]() | 駅の反対側にこんな店がありました。 思わずカメラを向けてしまいました。 なぜ関西人は、こう呼ばれても、 腹を立てずに、首を縦に振るのでしょう? |
![]() | そうです。三輪そうめんのふるさとでした。 登録商標は、三つ鳥居。三輪の冬は寒いんだ! そうめんの「古物(ひねもの)」とは、製造から2年目のもの 「大古物」は、3年目もの。この辺りが一番おいしいそうです。 |
![]() | 耳成(みみなし)山口神社にあった絵馬。 耳成村役場の絵です。 市制実施廃村記念と書いてあります。 |
![]() | 耳成山の山頂(139m)です。 耳成山は死火山で、もとはもっと高い山であったのが、 盆地の陥没で沈下し、山の頭部だけが残されたそうです。 近くには、「目無し川」「口無しの井戸」があります。 |
![]() | 耳成山をバックに走ります。 藤原京は大和三山(耳成山、天香久山、畝傍山)を 含んでいます。平城京よりも大きいそうです。 |
![]() | カメラを見るとおもわずポーズ♪ これから、藤原京を通って、 天香久山へ向かいます。 |
![]() | 天香久山への途中にあった道標です。 よく見ると「天香山」となっています。 神社の名前は「天香山神社」だそうです。 |
![]() | 天香久山山頂(125m)です。 「天香具山」と「天香久山」の二通りますが、 橿原市は「天香久山」を公式に使用しています。 |
![]() | もう一度記念撮影。 向こうに見えるのは、畝傍山。 香久山の中腹にはイザナギ神社、 イザナミ神社があります。 |
![]() | 畝傍山のアップです。 頂上からの見晴らしはあまりよくありません。 |
![]() | 天岩戸神社の鳥居です。 天香久山の下りてすぐのところにあります。 |
![]() | 天岩戸神社です。 天照(アマテラス)大神を祀っています。 アマテラスが幽居した岩穴を御神体とし 神殿はありません。 |